今回は5月5日、こどもの日の過ごし方について書いていきます。
こどもの日と言えばこいのぼりや五月人形、兜を飾る風習がある日です。
しかし庭がないお家やマンションだとあまり飾るスペースがありませんよね?
そこで今回は少ないスペースでこどもの日を楽しめるグッズを紹介します。
紹介するのは実際うちで購入して使ったものばかりですので、参考にしてみて下さい!
【この記事はこんな人におすすめ】
・こどもの日に何をすればいいかわからない
・お家にこいのぼりや兜を飾るスペースがない
・おしゃれなこどもの日グッズを探している
・初孫。親戚のこどもへ邪魔にならないプレゼントをしたい
・大きい飾りを買っても収納に困る
1.こどもの日とは?
まずはこどもの日がどんな日なのか知っておきましょう。
こどもの日は祝日法で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。
子供のためだけでなく、お母さんに感謝する日でもあるんですね。
父としては忙しい日です(笑)
端午の節句と混同して男の子の日と認識している方も多いとは思いますが、端午の節句とこどもの日は別行事です。
なので女の子だけの家庭もこどもの日を楽しんで下さい。
2.こどもの日にする事
・こいのぼりをあげる
こいのぼりには出世する事、元気に育つこと2つの願いが込められています。
保育所などでも小さいこいのぼりを作ったりしますね。
よくベランダに飾っているお家もあるのではないでしょうか?
・ちまき・柏餅を食べる
ちまきは中国から伝わった文化です。
日本では地方によって中身や形が異なります。
おこわが入っている地方と甘いお餅が入っている地方があります。
柏餅の柏の葉は新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄のため縁起がいいものとされています。
・兜・五月人形を飾る
兜や五月人形も5月5日に飾られるものとして有名です。
保育所で兜を作るところも多いのではないでしょうか。
兜には事故や病気から子供を守るよう願いが込められています。
五月人形は武士や金太郎をモチーフにしたものが多いです。
これには子どもがたくましく育ってほしいとの願いが込められています。
・菖蒲湯にはいる。
菖蒲の葉はにおいが強く、厄を払うとされています。
そのためこどもの日には菖蒲の葉を入れたお湯につかるといいと言われています。
においが強いので小さい子は嫌がるかもしれません。
3.こどもの日の準備はいつから?
こどもの日はの準備は春分の日(3月20日)~4月中旬までにするのが良いとされています。
節句というものが季節の行事なので春分の日以降が良いとされています。
2024年でしたら日柄が良い休日は3月31日、4月6日でしょうか。
ひな祭りもそうでしたが、直前に飾る『一夜飾り』になってしまわない事。
一夜飾りは縁起が悪いので、余裕をって準備しましょう。
しまう時期は特に決まっていません。
しかし季節の行事ですので5月5日を過ぎたらなるべく早めにしまった方がいいでしょう。
ひな人形を同じく、五月人形は湿気に弱いので天気のいい日にしまうとGoodです。
4.こどもの日おすすめグッズ
ここからはこどもの日おすすめグッズを紹介します。
「飾るスペースがない!」「五月人形や兜は高いから買えない!」という家庭でも、こどもの日を楽しめるグッズです。
ぜひ購入を検討してください!
①Hattan こいのぼり
庭がない!ベランダも狭い!こいのぼりなんて設置するスペースがない!
そんな方におすすめなのが『Hattan こいのぼり』です。
設置する場所がなければ壁に貼ってしまえばいいんです!
大・中・小の3匹のこいのぼりがセットになっていて、こどもの日の雰囲気が出ます。
水に浸すだけで貼ることができ簡単にはがすこともできるので、賃貸のお家も壁に傷がつかずに安心です。
なによりお家の中でこいのぼりを楽しめるので子どもも大喜び!
撥水機能のある壁には貼ることができないのでご注意ください。
お値段は3960円。
シールなので通常のこいのぼりに比べるとかなりお手頃価格です。
うちは上の子が生まれて初めてのこどもの日、まずこれを購入しました。
②nanakoi
シールじゃ少し物足りない!という方はコチラがおすすめ。
『室内用こいのぼり nanakoi』です。
壁にフックを取り付けて設置するタイプなので、シールに比べると少し手間がかかります。
でもカラフルでめちゃくちゃかわいい!
7色もあるので豪華に見える。
子どもとどんな順番で並べるか決めながら設置できるの楽しい。
といったメリットが多いです。
お値段は少しお高めの9980円。
フックを取り付ける際壁に穴をあけるので、賃貸物件に住んでいる方はご注意を。
うちは今nanakoiを使っています。
③名前入りこどもの日インテリア
オシャレなインテリアとしてのこどもの日グッズを探している方にはこちらがおすすめ!
木でできたこいのぼりと兜のインテリアです。
サイズは高さ14.5㎝、幅18㎝、奥行6.8㎝とコンパクトなのでどこにでも置くことができます。
名前を入れることができるので特別感があり、お孫さんや親戚へのプレゼントにも最適です。
デメリットは兄弟が増えると困るという事。
1つだけは微妙、かといって何個も置く必要あるの?ってなってしまいます。
一人っ子には特別感が出ておすすめの商品です。
お値段は5420円。
コンパクトですが木でできているので少しお値段はします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大きい庭付きのお家に住んでいれば、こいのぼりをあげる事が出来ます。
広いリビングがあれば、大きな兜や五月人形を飾ることもできます。
しかしほとんどの家庭は飾る場所に悩むのではないでしょうか?
今回ご紹介した商品は「スペースはないけど子どものために飾り付けをしたい!」という要望をかなえてくれます。
収納スペースもほとんどとらないので超おすすめ!
気になった商品があればぜひ購入してみて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
「今回の記事が役に立ったよ!」という方はブックマーク、Twitterフォローをお願い致します。