おもちゃ

【100均バスボール徹底レビュー】子どもとのお風呂が楽しくなる!おすすめ3選

11月になって急に寒くなりましたね。

暖かいお風呂につかりたい季節です。

パパ・ママはゆっくりお風呂につかりたいのに、「お風呂イヤ!」と毎晩のように逃げ回るわが子…。

そんな“お風呂イヤイヤ期”の救世主になったのが、バスボールでした!

しかし高いバスボールを購入してもめちゃくちゃしょぼい中身!なんてこともありますよね。

なので今回は『コスパ良し?100均のバスボール』のコンセプトで、実際に親子で使ってみたダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめバスボールを体験レビュー付きで紹介します!

お風呂で楽しく子供と遊びたい方は参考にしてみて下さい。

【この記事はこんな人におすすめ】

・お風呂ギライな子がいて苦労している
・子どもとお風呂タイムを楽しみたい
・子どもがすすんでお風呂に入るようにしたい
・香りのある入浴剤が好き

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

1.バスボールとは

バスボールとは、重曹やクエン酸などの成分が反応して発泡する入浴剤のこと。

お湯に入れると「シュワシュワ〜!」と泡が広がり、香りや色の変化を楽しめるのが特徴です。

最近は、子ども向けに中からおもちゃが出てくるタイプが大人気。

この“サプライズ要素”が、子どものワクワク心を刺激します。

お風呂嫌いの子も「今日はどんなキャラが出てくるかな?」と、毎晩お風呂が楽しみになるアイテムです。

主にドラッグストアで手に入りますが、最近は豪華なおもちゃが入った大きめのBIGサイズや100均でも手に入る手軽なものがあります。

2.おすすめ100均バスボール

①サンリオ系

最初のおすすめは日本初の大人気キャラクターブランド、サンリオのキャラクターが入ったバスボールです。

何と100均に売ってるのが驚き!

キティちゃんやマイメロデイ、ポムポムプリン、シナモンロールなんかがあります。

うちの子はマイメロ好きなので、マイメロのバスボールがお気に入り!

キティちゃんも好きでたまに選びます。

中に入っているのはキャラクターの顔だけのマスコット。

小さい子なら指を入れて遊んだり、お勉強で使う鉛筆につけたりできます。

ダイソーやキャン★ドゥなどいろいろな100均で売っているのも嬉しいポイント。

サンリオ好きな子は早くお風呂に入りたくなるバスボールです。

②生き物系

次におすすめなのは生き物のフィギュアが入ったバスボールです。

中でも個人的におススメなのはキャン★ドゥで売っている講談社の図鑑moveが出しているシリーズ。

サイズは小さく、こんな感じです。

小さいながらしっかり動物の特徴が表現されています。

恐竜、昆虫、深海の生物、危険な生き物などたくさん種類があるので、子どもの好きなジャンルを幅広くカバーできるのが嬉しいポイント。。

海の生き物と昆虫は次男のお気に入りでした。

ちなみに生き物のバスボールは100均バージョン以外にも、少しお高くてクオリティの高いバージョンもあります。

こちらは学研の図鑑LIVEシリーズで価格は500円くらいしますが、ミニ図鑑がついていて生き物の生態について勉強ができます

動物好きな子にはおすすめのバスボールです!

③乗り物系バスボール

乗り物好きな男の子におすすめなのが、乗り物のおもちゃが入ったバスボール。

種類は普通の自動車から飛行機、はたらく車、新幹線などたくさんあります。

ちなみにキャン★ドゥのはたらく車シリーズは工事現場で使われるような車が入っています。

乗り物系バスボールもレパートリー豊富なので、乗り物好きのお子さんも大好きなバスボールが見つかります!

ちなみに100均ではない乗り物系バスボールは、少しサイズが大きいです。

こちらはうちも買った事があり、可愛らしいフォルムなのでおすすめ!

3.バスボールのメリット・デメリット

【メリット】

  • お風呂を嫌がる子も、楽しみながら入れる

  • 親子のコミュニケーション時間が増える

  • 手軽なごほうびとしても使える

  • 香り・色・発泡でリラックス効果あり

  • 100均ならコスパ最高

【デメリット】

  • 中のおもちゃが増えすぎると片付けが大変

  • 香料が強いものは肌に合わない場合も

  • 溶けるまで時間がかかるタイプもあり、せっかちな子には不向き

  • 小さいおもちゃが多いので、飲み込まないよう注意が必要

メリットは書いた通りで、子どもが嫌がらずパパ・ママもゆっくりお風呂に入ることができます。

寒い時期にありがたいですね。

デメリットで多い買った意見はおもちゃが増えすぎるという問題。

我が家は脱衣所にバスボールのおもちゃ専用の箱を設置しています。

バスボールのおもちゃで遊ぶのはお風呂場でというルールを作ればそれほど困りません。

また敏感肌のお子さんは、入浴剤成分が合わない事があるので注意してください。

そして100均のバスボールはほとんどが小さいおもちゃなので、おもちゃを口に入れない年齢の子に推奨です。

たまに見られる意見で『ランダム封入なのでダブる』というものがあります。

これはバスボールの袋の裏側に記載されている番号(下の写真ではバーコードの上)で、ダブりを回避できる仕組みです。

同じ種類のバスボールを購入される方は、必ずこの番号が異なるものを購入しましょう。

まとめ

100均バスボールで「笑顔のバスタイム」を!

100均のバスボールは、お風呂を嫌がる子どもを笑顔にする最強アイテム

たった100円で、親子のバスタイムがぐっと楽しくなります。

我が家では買いだめをしておいて、子どもがお風呂を嫌がると「今日はどのバスボールにする?」と子どもに選ばせるように。

お風呂を“楽しみな時間”に変えたいなら、ぜひ試してみてください。

以上最後まで読んでいただきありがとうございました。

お時間のある方は他の記事も読んでみてください。